大島博光全詩集 あとがき 



 あとがき(上)

 この全詩集刊行にあたって、わたしは自分の戦争中の詩篇を四十数年ぶりに読みかえしてみて、いろいろな感慨にとらわれた。それらの詩篇は、まるで眼に見えない壁のなかに閉じ込められた者が、壁をたたきながら、しわがれ声で、うわ言のように挙げている呻めき、嘆きのようだ。またそれら戦争中の詩篇は,カゴのなかのハツカ鼠がひたすらに針金の輪をぐるぐるまわすよう、ほとんど同じような主題をまわしているようである。つまり主題の喪失がみられる。それはやはり、治安維持法などによる血なまぐさい弾圧、抑圧によって抑えられ、おし進められた戦争とファシズム下におけるわたしの詩の姿、わたしの詩のありようを物語っているのにちがいない。
わたしは戦前から戦中にかけて青春を送った世代にぞくしており、ファシズムが統制、弾圧を強めて、戦争へ突入してゆく時代に書き始めた世代にぞくしている。その頃、詩の分野では、いわゆるモダニズムといわれる流派がいくつか生まれた。正確にいえば、それは一九三四年春、プロレタリア文化運動が弾圧によって解散させられるという状況の後に生まれた。したがって、それらモダニズムの詩の流派に共通していたのは、政治(現実)にはかかわらない、政治(現実)を否定する、政治(現実)からの逃避、という態度であった。一方では治安維持法をふりかざしたファシズムは、そいうい詩と詩人のありようしかゆるさなかったのである。
 またしたがって、それらのモダニズムは、ただ形式的な新しさ、感覚的な新しさ、人工的なイメージの新しさなどを追求するほかはなく、ほとんど現実、人間現実を反映しないものとなるほかはなかった。
 わたしは自分の詩に即してそのことを深く感じる。そのモダニズムのなかには、フランスのシュルレアリスムの影響なども見られたが、それも形式上の影響だけであって、反抗的な側面の影響はほとんどみられなかった。アラゴン、エリュアール、サドゥール、ピエール・ユニックなどのシュルレアリストたちは共産党員へと発展していった。そこにはながいフランスの革命的伝統と民主主義の成熟があり、フランス国内に台頭していたファシズムとたたかう強力な人民戦線勢力があった。それとは逆に、わがくにのモダニズムはファシズムの制約の下で生まれ、初めからファシズムの制約のなかでしか活動できなかった。しかも、そのモダニズムの詩人さえ、いわゆる「神戸事件」にみられるように、戦争の後期には弾圧されたのであった。そんな状況のなかで楠田一郎は日本帝国主義の中国への侵略戦争についてつぎのように書いた。

おお 人間が殺されてゆく
殺されてゆく
この木を見よ この石に聞け


掠奪されたばかりの小さな村で
白痴になった十二の少女が
美しいほどの神聖な眼をしていた
まるで太陽のようだった・・・・
                (「黒い歌」)

 当時、このような詩はまことに希有なものであった。この詩が検閲の眼をのがれえたのは恐らく偶然であり、それが書かれたのが戦争の初期であって、作者がまだ若くて無名であったからでもあろう。そのうえ、戦争への突入、展開などは、一般の国民には知りようもなく、すべては国民のわからないところ、知らないところですすめられていた。新聞も真実を報道することがなく、大本営発表をくりかえすに過ぎなかった。
 その頃、わたしがわずかにうたったのはつぎのような詩句である。

  むなし無限に逃れゆく 風に向ひて
  歌うなり──われらは暗き夜の虹
  かの不在なる太陽に みずから映えて
  懸かるなり 虚妄の空に懸かるなり
                   (「夜の歌」第一の歌) 
 
 現実から乖離し、現実をリアルに反映するすべをもたなかったわたしは、わずかに不条理の世界を「虚妄」の世界とみなしていたのである。そしてあの時代は、暗い夜であり、絶望であり、悲惨であったということぐらいを、きわめて抽象的に、心象的に、書いたのにすぎない。

  風はすべての樹の葉を吹きちらし
  すべての燈火を吹きけした
                (「火の歌」)

 この二行のなかにわたしは、多くの若者たちを奪いさり、希望をもぎ去っていった戦争をわずかに暗示しようとしたことを、いまもおぼえている。しかしここまでが精いっぱいであった。同じ頃、フランスのレジスタンスの中でアラゴンが、敵の検閲の眼をくらますために「密輸」という詩法をあみだして、巧みに抵抗の精神をうたっていたことをわたしが知ったのは、ずっと戦後になってからである。
 戦争がながびき、戦局がけわしくなるにつれて、わたしの詩にも文語体が現れてくる。その頃、日本型ファシズムの反動的風潮を反映して、大方の詩人が文語体で詩を書くことへと逆行していったのである。そういう情勢のなかで、わたしの詩にはさらに神秘主義的な影があらわれ、「夜の歌」のような作品には形而上学的な観念の世界を望みみるような傾向が現われてくる。どんなにまぼろしを描こうと、夜の虹をうたおうと、それはけっきょく、息づまるような暗い穴倉のなかの詩にすぎなかった。さらに恥ずかしいことにわたしも戦争詩を書くことになるが、それはこの詩集から除外することにした。これが敗戦を前にしたわたしの詩とわたしの姿であった。したがって、一九四五年八月十五日の太陽は穴倉のなかのわたしにまぶしく輝いたのだった。そして千曲川で釣りばかりしていたわたしにも新しい出発の想いが動いた。
      *